トレンド解説

BCMとは? わかりやすく10分で解説

アイキャッチ
目次

はじめに

BCMとは?

BCMとは、Business Continuity Management(事業継続マネジメント)の略称で、緊急事態や予期せぬ事態が発生した際にも事業を継続させるための経営戦略の一つを意味します。具体的な事業継続計画(BCP)を作成し、その実行・維持・改善を繰り返す管理体制がBCMです。

その中心に据えられる考え方はPDCAサイクルであり、事業の外的・内部的な変化やリスクに合わせた持続的な改善と効果的な対策の実現を目指します。そのため、BCMは定期的な見直しと改善を伴う、動的なプロセスであると言えます。

このような体制の構築・運用を効果的に行うために用いられるのがBCMS(事業継続マネジメントシステム)で、これによりPDCAを円滑に繰り返しながらBCPを強化することが可能となります。

BCMの歴史

BCMは、IT業界の中で初めて登場した考え方で、1970年代に大規模なデータセンターが台頭し始めた時期に生まれました。その後、1980年代に情報システムの重要性が高まるとともに、BCMという考え方は業界全体に広がりました。

その初期段階では主に自然災害やシステム障害からの復旧を中心に考えられていましたが、2000年代に入った頃からはテロやパンデミックといった新たなリスクに対する必要性が認識され、より広範な危機管理の一環として位置付けられるようになりました。

そして今日では、企業の事業継続を確保するための経営戦略として、情報システムだけでなく、人的リソースや物流、サプライチェーンなど、組織全体を対象とした包括的なマネジメントとして認識されています

BCMの必要性

最も重要なのは、BCMが企業の"事業の持続性"を保障することです。自然災害やシステム障害、テロ攻撃など、どんな緊急事態が発生しても、企業はその事業を続けることができる保証がBCMにはあります。

また、優れたBCMを持つ企業は、その信頼性が評価され、業績につながる可能性があります。また、従業員に対する満足度や顧客からの信頼、投資家からの評価などが高まります。

さらに、BCMは企業の危機管理体制を強化し、企業全体のリスクを把握し、評価することを可能にします。このことは、企業の競争力を保つ上で重要な役割を果たします。

大規模災害等に対するBCMの役割

大規模災害が発生した場合でも、BCMを適切に実施している企業は事業を継続することが可能です。そのため、BCMは災害管理の強力なツールとして認識されています。

自然災害やパンデミックなどの緊急事態が発生した場合、BCMが求められる理由は、緊急時の対応の早さを確保することができたり、従業員の安全性を保証したりする点にあります。

BCMは、予防策の策定から発生後の復旧まで幅広い対策を含んでおり、災害発生時に即時的・適切な対応を可能とする重要な要素であり、それは事業の持続性を確保することに直結しています。

BCPとBCMの違い

企業運営においては、危機管理の一環としてBCP(Business Continuity Plan)とBCM(Business Continuity Management)が重要となります。それぞれには独自の役割があり、それぞれの特性を理解することで、事業継続のおける対策力を高めることができます。

BCPとBCMの基本的な違い

BCPは具体的な事業継続の計画を、BCMはその計画を運用、管理するしくみを指します。 BCPは想定されるリスクや災害に対し、どのように事業を継続するのか、その手順や実行のための具体的な戦略をまとめたものです。

一方、BCMはこのBCPをいかに効果的に運用し、状況の変化に対する対応力を保つかという管理体制を指します。BCMはPDCAサイクルを中心に、外的・内部の変化に合わせて運用を強化する考えが基本となります。

総じて、BCMはBCPを的確に運用し、組織の危機に対する対策能力を強化するために必要なシステムです。

BCPとBCMの連携の重要性

BCMとBCPはそれぞれの役割を持つ一方で、両者が連携し合うことで初めて本来の効果を発揮します。

たとえ優れたBCPが作成されていても、それを適切に実行、運用できなければ十分な効果を得ることはできません。BCMこそがBCPを現実のものとし、組織の持続的な成長と安定を実現します。

このように、危機管理はBCPとBCMの連携によって初めて効果的になることを理解することが重要です。

BCP実行時のBCMの役割

BCPが実行される際には、BCMが中心となりその運用を担当します。 BCPが具体的な対策と手順を示すものであれば、BCMはそれを組織が実行する上でのフレームワークを提供するものです。

BCMは災害や事故が発生した際に即座に対応するための体制を整備し、迅速な意思決定や行動の裏付けとなります。また、発生した危機が長期化した場合にも、適時BCPを見直し、事態に応じた対策を実行できるようサポートします。

これによって危機的状況下でも組織の事業継続が可能となり、信用性や信頼性を維持することができます。

BCMにおけるBCPの立案・修正・改善

BCMは事業継続計画(BCP)の立案、修正、改善を行う役割もあります。状況の変化に合わせてBCPを柔軟に見直す適応力は、企業の事業継続及び成長において極めて重要です。

BCMは、自社のビジネスを脅かす可能性のあるリスクを監視し、それに基づいてBCPを適宜見直し改善します。関連情報の収集、分析から戦略の立案、改善まで、危機管理全体のサイクルを一手に担います。

結論として、BCPとBCMは危機管理において独立していますが、お互いが孤立してはいません。理想的なBCM体制は、BCPと連携し、それぞれの役割を理解し、それぞれが最高のパフォーマンスを発揮することができるべきです。

BCMの要素

BCM事業継続マネジメントは、事業が中断事態を迅速に乗り越えて、事業を継続するために必要なシステム全体を管理します。その骨子はいくつかの主要な構成要素とフェーズで構成されています。

BCMは組織のビジネスにとって重要な機能を維持し、復旧するための戦略を策定し実行する、全体的なプロセスであると言えます。

本セクションでは、BCMの主要な構成要素、BCMの生命周期とそのフェーズについて解説します。

BCMの主な構成要素

BCMの実現性を高めるためには、計画の策定、実行、維持、改善などを統括的に管理する「BCMS(事業継続マネジメントシステム)」が重要です。

BCMSには主にPDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)が用いられ、計画(Plan)→ 実行(Do)→ 検証(Check)→ 改善(Act)の各フェーズで効率的に運用管理されます。

そして、BCMSの運用能力の具体的な証明として、第三者認証を取得し、その能力を公に示すことも重要な構成要素です。

BCM のライフサイクル

BCMのライフサイクルは以下の6つのフェーズで構成されます:プログラム管理、理解、決定、計画、実装、および改善です。

各フェーズは、<理解>から始まり、<決定>で優先順位を決定し、<計画>で各リスクへの対策を立案、<実装>で策定された計画の実行、最後に<改善>で運用結果の改善と進化を図ることで再発防止を目指します。

これらのフェーズはシクリカルになり、継続的な改善を遂げながら事業リスクに対するレジリエンスを向上させることが期待されます。

BCMにおけるリスク評価とビジネス影響分析

BCMにおけるリスク評価とは、自社が直面する潜在的なリスクを体系的に評価し、それぞれのリスクが事業に与える影響を分析することです。

このリスク評価に基づいて、ビジネス影響分析(BIA)が実施され、各リスクが事業継続にどの程度の影響を及ぼすかを評価します。BIAは、最も重要なビジネスプロセスを特定し、それらのプロセスを維持するために必要な資源を識別することを含みます。

リスク評価とビジネス影響分析は、効率的なBCMを計画し実行するための基盤であると言えるでしょう。

BCMにおける事業継続戦略の策定

BCMにおける事業継続戦略の策定は、前述のリスク評価とビジネス影響分析に基づいて実施されます。

具体的にはどのようなリスクがあるのか、それぞれのリスクが事業にどの程度の影響を与えるのかを把握した上で、事業継続のための具体的な戦略を策定します。これら戦略は緊急事態が発生した時に事業を中断させず、また最小限の影響で正常な状態に復帰することを目指します。

この事業継続戦略の策定が、組織全体としてBCMを有効に機能させるためには必要不可欠とされています。

BCMの制度と認証

BCM(事業継続管理)は事業を続けるための計画とそれを実現するための運用管理のしくみを指します。ここでは、BCMの制度と認証について詳しく見ていきましょう。

すべての企業にとって、BCMは重要な要素です。しかし、BCMの具体的な取り組み方法や評価手段は、企業や業界により異なります。そのため、一般的な基準としてBCMに対する国際規格や認証制度が存在します。

また、企業がBCMに取り組むにあたって、制度的なサポートや組織的な取り組みも重要となります。この章では、それらを紹介します。

BCM関連の国際規格ISO22301

ISO22301は、BCM(事業継続管理)に関する国際規格です。これは、組織が事業継続管理システム(BCMS)を維持することを助けるための具体的なガイドラインを示しています。

ISO22301に準拠することで、組織は事業を常時続行するための効率的な体制の構築と、緊急事態に対処するための準備性を確保することができます。

ISO22301への認証取得は、事業継続計画(BCP)の効果を第三者に評価してもらい、企業のBCMへの取り組みを公に示すことができます。

BCMの認証制度とそのメリット

BCMの認証制度は、企業の事業継続計画(BCP)と事業継続管理(BCM)の取り組みを評価し、認証する制度です。

認証取得により、企業は自社の事業継続管理(BCM)が国際標準に適合していることを証明できます。このことから、取引先などの第三者へ安心感を提供でき、企業信頼の向上に繋がります。

また、BCMの認証制度を通じて、企業は自社のBCMの強化や向上を図ることができます。このことから、BCMの認証制度は事業継続において大きなメリットをもたらします。

BCMの評価方法と監査

BCMの評価方法としては、自己評価や第三者による監査が一般的です。自己評価は、自社のBCMを定期的に見直し、改善点の抽出や次の行動計画の策定を行います。

一方、第三者による監査は、自己評価では見過ごされる改善点を教えてくれるため、より深い理解と改善に繋がります。

また、第三者監査は、より公正な評価結果が期待できるため、企業信頼の向上や認証取得への道筋として重要なプロセスとなります。

BCMの制度と組織的取り組み

企業がBCMを実践する上で、組織全体の取り組みが求められます。これには、組織文化の醸成、リーダーシップの発揮、適切な組織体制の構築などが含まれます。

また、BCMの実践には、それをサポートする制度や体制の整備が必要です。これには、政策、計画、手順、資源などが必要とされます。

BCMの制度と組織的な取り組みは、BCMの理解を深め、継続的な改善を促進するなど、事業継続における重要な要素となります。

BCMの実践と改善

BCMは事業を継続するための計画を作り、それを実行・評価・改善するためのシステムに関して理解することが不可欠となります。それぞれのプロセスで何が行われるのか、以下の章でじっくりと解説します。

BCMは、企業が直面する可能性のあるリスクに対応するための具体的なステップを整理し、それらのリスクが事業を脅かす前に対策を講じることにより、事業を継続させることを可能にします。

これからは、BCMの実践方法、訓練とテスト、継続的な監視とレビュー、改善サイクルとPDCAについて詳しく見ていきましょう。

BCMの実践方法とステップ

BCMの実践は、リスク評価、事業影響分析(BIA)、戦略的選択、事業継続計画(BCP)の策定、訓練とテスト、そして監視とレビューというステップを踏むことから始まります。最初のリスク評価とBIAは、企業が直面する可能性があるリスクとそのインパクトを評価するプロセスです。

次に、これらの情報を元に戦略的な選択を行い、その結果をBCPに反映させます。最後に、訓練とテストを行い、BCPが効果的に機能するかどうかを評価します。

このように、BCMの実践は企業内の全職種が参加し、従業員全員が理解と知識を共有することが求められます。

訓練とテスト

訓練とテストはBCMの重要なステップの一部であり、企業や従業員がBCPを正確に理解し、緊急事態に適切に対処できるようにすることを目的としています。訓練は理論を学び、テストはBCPが実際に機能するかどうかを確認します。

企業が定期的に訓練とテストを行うことで、リスク評価と企業の状況に応じた最新の対策を定期的に更新、改善することが可能になります。

また、訓練とテストを通じて得られるフィードバックは、事業継続計画(BCP)の改善に役立ち、BCM全体の効果を向上させます。

継続的な監視とレビュー

継続的な監視とレビューはBCMの運用に不可欠で、リスク環境の変化に対応し、BCPを最新の状況に適したものに保つことを可能にします。

これには人事の変動、組織変更、技術の進歩、法制度の変化など、内部・外部の様々な要素が影響を及ぼします。これらの要素がBCPに影響を与える可能性があるため、継続的な監視とレビューは必須です。

BCPの有効性を確認し、必要に応じて改善することで、企業の事業継続性を維持することが可能になります。

改善サイクル

BCMの最後のステップはPDCAサイクルです。PDCAはPlan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Act(改善)の順に循環することで、BCMの継続的改善を促進します。

このサイクルを繰り返すことで、BCPは企業の状況やリスク環境の変化に適応し、最新の対策を反映するとともに、その効果を最大限に引き出すことができます。

これらすべてのステップが連携し、一体となることでBCMは事業継続性の強化に大きく寄与します。以上がBCMの実践と改善についての解説です。

企業でのBCMの導入

最近、多くの企業がBCM(事業継続マネジメント)の導入を検討し、さらには具体的な行動を起こし始めています。しかし、どのようなリスクに対処し、どのようなステップで導入するべきなのか、さらにはどのような課題に直面し、理想のBCMを実現するためにはどうすべきなのかを正確に理解することは難しい場合が多いです。このセクションでは、そのような問題に対応するための具体的な情報を提供します。

企業が直面する可能性のあるリスク

企業は自然災害やシステム障害、サイバー攻撃など、多様なリスクに直面しています。これらのリスクは事業を停止させ、企業の収益性や社会的地位に大いに影響を与える可能性があります。したがって、これらのリスクに対処するためのBCMは非常に重要です。BCMは事業運用の適切な維持と緊急事態発生時の迅速な対応を目指すもので、企業の休業リスクを低減し、企業の価値を保護します。

事業継続計画(BCP)はこのようなリスクに対処し、事業運用を継続するための具体的なプランを作成するもので、事業のライフラインを守るために重要な一部となっています。また、BCM(事業継続マネジメント)はBCPを適切に運用するためのプロセスを管理し、それぞれの状況に応じた迅速な対応を可能にするものです。

具体的な企業の事例としては、リーマンショック時に銀行がBCPを適用し、システムダウンハザードなどを乗り切った例や、大規模な自然災害が発生した際にロジスティクス企業が災害復旧プランを立て、サービスを続けることができた例があります。

導入に向けた具体的なステップ

BCMを導入するには、具体的なステップを踏むことが重要です。まず、企業はBCMの目的と必要性を理解し、それを全社的なレベルで共有する必要があります。その後、リスクアセスメントを行い、可能性のあるリスクとその影響を評価します。

次に、事業継続計画(BCP)を作成します。これは、適切なリソースと対策を確保して、各種リスクに対応するための詳細なプランです。さらに、これらのプランを定期的に見直し、それを通じてBCMプロセスを改善し続けます。

最後に、BCPとBCMを有効に機能させるための教育と訓練を行い、従業員が緊急時の対応策を理解し、適切に対応できるようにします。これらのステップは徐々に進めることが重要で、導入初期段階から完璧を目指すべきではなく、改善と深化を繰り返すことが大切です。

導入の際の課題とその対策

BCMを導入する際には、いくつかの課題が存在します。まず、企業全体でBCMの必要性を理解し、それを共有することが難しいことが挙げられます。これに対する対策としては、総合的なリスクマネジメントの一環としてBCMを位置づけ、リーダーシップを発揮して理解と共有を図ることが重要です。

次に、BCPの作成や運用にはコストと時間がかかります。この点に関しては、自社のビジネスモデルとリスク状況を詳細に理解し、限られたリソースを最大限に活用することが求められます。

また、一度作成したBCPを常に最新の状態に保つことが求められますが、これは容易ではありません。この問題は定期的なBCPの見直しを行うことで解消できます。また、BCPの運用をスムーズにするためには、従業員の教育と訓練も欠かすことができません。

BCMの今後

現代社会はリスクの多様化に直面しており、これに応えるためにBCMはますます重要度を増しています。未来のBCMは、AIやビッグデータを利用したリスク評価と対策の精度向上、クラウドサービスを用いたBCPの運用効率化など、テクノロジーの進化を取り入れた進化が期待されます。

これにより、BCMはよりタイムリーで効率的なリスク対策と事業継続戦略を提供します。また、企業は社会的な要請や法律の要求に応じてBCMを導入し、その結果、企業の信頼性と競争力を向上させることができます。

BCMの発展に伴い、企業はこれをリスクマネジメントや経営戦略への重要な要素とみなす傾向があります。これは、企業の長期的な成功と社会からの信頼を保つための重要な手段であり、今後もその重要性は増すと考えられます。

記事を書いた人

ソリトンシステムズ・マーケティングチーム