トレンド解説

損益分岐点とは? 10分でわかりやすく解説

アイキャッチ
目次

UnsplashArt Lasovskyが撮影した写真  

赤字続きで売上が伸び悩む企業にとって、いかに利益を出すかは切実な問題です。この記事では、利益を生み出すために重要な指標である損益分岐点について、わかりやすく解説します。損益分岐点を理解し、適切に活用することで、売上目標の設定やコスト管理、価格戦略など、様々な経営課題の解決につながるでしょう。

損益分岐点とは何か

損益分岐点の定義

損益分岐点とは、企業の収益と費用が等しくなり、利益がゼロとなる売上高の地点を指します。つまり、それ以上の売上があれば利益が出るということになります。

損益分岐点の重要性

損益分岐点を把握することは、企業経営において非常に重要です。損益分岐点を知ることで、目標とする利益を得るために必要な売上高を設定することができます。また、損益分岐点を下回る売上高では赤字となるため、損益分岐点は企業の収支状況を判断する上でも重要な指標となります。

損益分岐点と企業経営の関係性

損益分岐点は、以下のような企業経営における意思決定に役立ちます。

  1. 価格設定:損益分岐点を考慮して、適切な価格設定を行うことができます。
  2. コスト管理:固定費や変動費を把握し、コスト削減策を講じることで損益分岐点を下げることができます。
  3. 生産量の調整:損益分岐点を基に、利益を上げるために必要な生産量を決定することができます。

以上のように、損益分岐点は企業の収益性を判断する上で欠かせない指標であり、経営戦略を立てる上でも重要な役割を果たします。

損益分岐点を求める方法

損益分岐点を計算する前提条件

損益分岐点を正確に計算するためには、以下の前提条件を満たしている必要があります。

  1. 固定費と変動費を明確に区分できること
  2. 売上高と変動費の関係が比例していること
  3. 生産量と販売量が一致していること
  4. 在庫量の変動が無視できること

これらの条件が揃っていれば、損益分岐点の計算が可能となります。

損益分岐点の計算式

損益分岐点は以下の計算式で求めることができます。

損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ (1 - 変動費 ÷ 売上高)

この式において、固定費は売上高に関わらず一定の費用を指し、変動費は売上高に比例して増減する費用を表しています。売上高から変動費を引いた金額が、固定費を回収するための貢献利益となります。

損益分岐点計算の具体例

ここでは、損益分岐点の計算方法を具体例で説明いたします。ある企業の固定費が1,000万円、変動費率が60%、売上高が5,000万円だとします。この場合、損益分岐点売上高は以下のように計算できます。

損益分岐点売上高 = 1,000万円 ÷ (1 - 0.6) = 2,500万円

つまり、この企業が利益を出すためには、少なくとも2,500万円の売上高を達成する必要があるということになります。売上高が損益分岐点を上回れば黒字となり、下回れば赤字となるのです。

損益分岐点を下げるための方策

企業は、損益分岐点をできるだけ低く抑えることで、より早期に黒字化を実現できます。損益分岐点を下げるための主な方策としては、以下のようなものが挙げられます。

  1. 固定費の削減:不要な経費を見直し、固定費を圧縮する。
  2. 変動費率の改善:原価低減や生産効率の向上により、変動費率を下げる。
  3. 売上高の増加:販促活動や新商品の投入等により、売上高を伸ばす。
  4. 価格の見直し:適切な価格設定により、利益率を改善する。

これらの施策を組み合わせ、損益分岐点を引き下げることが、安定的な収益構造の構築につながります。損益分岐点を意識しながら、柔軟に経営戦略を立てていくことが重要と言えるでしょう。

損益分岐点分析の活用方法

価格設定への応用

損益分岐点分析は、適切な価格設定に役立ちます。損益分岐点を考慮することで、目標とする利益を達成するために必要な売上高と価格を算出できます。これにより、市場の需要や競合他社の動向を踏まえつつ、自社の収益性を確保できる価格設定が可能となります。価格設定の際には、損益分岐点を下回らないよう注意が必要です。

コスト管理への活用

損益分岐点分析は、コスト管理にも有効です。固定費と変動費を明確に区分し、それぞれのコストを把握することで、効果的なコスト削減策を講じられます。固定費の圧縮や変動費率の改善により、損益分岐点を引き下げることが可能になります。コスト管理においては、損益分岐点を下げることを目標の一つとして設定し、継続的な改善努力が求められます。

事業計画立案への利用

損益分岐点分析は、事業計画の立案にも活用することが可能です。新事業の立ち上げや既存事業の拡大を検討する際、損益分岐点を予測することで、事業の採算性を評価できます。必要な売上高や利益率、投資回収期間などを算出し、事業の実現可能性を多角的に検証することが可能です。損益分岐点に基づいた事業計画を策定することで、リスクを最小限に抑えつつ、収益性の高い事業展開を図ることができるでしょう。

経営意思決定への反映

損益分岐点分析は、経営意思決定にも大きく役立ちます。事業の継続や撤退、設備投資の是非、人員配置の最適化など、様々な経営判断において損益分岐点を考慮することが重要です。損益分岐点を意識しながら、中長期的な視点で経営資源の配分を決定することが、企業の持続的成長につながります。経営トップは、損益分岐点に関する情報を適宜把握し、経営戦略に反映させていく必要があります。

以上のように、損益分岐点分析は、価格設定やコスト管理、事業計画立案、経営意思決定など、企業経営のあらゆる場面で活用することができます。損益分岐点を正しく理解し、自社の経営状況に合わせて適切に分析・活用することが、収益性の向上と安定的な事業運営につながるのです。

損益分岐点に関するよくある質問

変動費と固定費の違いについて

損益分岐点を理解する上で、変動費と固定費の違いを把握することが重要です。変動費は売上高に比例して増減する費用で、材料費や外注費などが含まれます。一方、固定費は売上高に関わらず一定の費用で、家賃や人件費などが該当します。変動費と固定費を明確に区分することで、損益分岐点の正確な算出が可能となります。

損益分岐点と目標利益の関係性

損益分岐点は、目標とする利益を達成するために必要な売上高を設定する際の基準となります。目標利益を上げるためには、損益分岐点を上回る売上高を確保する必要があります。目標利益と損益分岐点の差が大きいほど、安定的な収益が見込めると言えるでしょう。目標利益の設定には、損益分岐点を考慮しつつ、市場環境や自社の成長戦略を踏まえることが大切です。

損益分岐点分析の限界と注意点

損益分岐点分析は有用な手法ですが、いくつかの限界と注意点があります。損益分岐点は過去のデータに基づいて算出されるため、将来の不確実性を完全に反映できない点に留意が必要です。また、損益分岐点分析では変動費と固定費の明確な区分が前提となりますが、実際には区分が難しい費用もあります。さらに、市場の需要や競合他社の動向など、外部環境の変化が損益分岐点に影響を与える点にも注意が必要です。

損益分岐点分析を行う際は、これらの限界と注意点を理解した上で、他の経営指標やマーケティング分析と組み合わせて総合的に判断することが重要です。損益分岐点は経営判断の一つの材料ではありますが、それのみに依存することなく、多角的な視点から意思決定を行うことが求められます。

損益分岐点は、企業経営において非常に重要な指標です。損益分岐点を正しく理解し、自社の経営状況に合わせて適切に分析・活用することで、収益性の向上と安定的な事業運営を実現できるでしょう。損益分岐点を常に意識しながら、データに基づいた経営判断を下していくことが、企業の持続的成長につながります。

まとめ

損益分岐点とは、収益と費用が等しくなり利益がゼロとなる売上高の地点を指します。この点を把握することで、目標とする利益を得るために必要な売上高を設定でき、収支状況の判断や価格設定、コスト管理、事業計画立案など、様々な経営判断に役立ちます。損益分岐点を下げるには、固定費の削減、変動費率の改善、売上高の増加などの方策があります。損益分岐点分析には限界と注意点もありますが、他の指標と組み合わせて総合的に判断することが重要です。

記事を書いた人

ソリトンシステムズ・マーケティングチーム