トレンド解説

オンプレミスとクラウドの違いとそれぞれのメリット・デメリット

アイキャッチ
目次

オンプレミスとクラウドの違いとそれぞれのメリット・デメリット

企業内でサーバーを利用する際、よく比較検討の対象となるのがオンプレミスとクラウドです。その背景には、近年、オンプレミスの代替となるようなクラウドサービスが次々と現れて、急速に普及してきたことがあります。オンプレミスとクラウドの違いと、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。

オンプレミスとは

オンプレミスとは一般的にサーバー、ストレージ、ネットワーク、ソフトウェアなどのインフラを自社で構築し運用することを指す言葉です。プレミス(Premise)には「構内」「店内」といった意味があり、オンプレミスは主にサーバーの運用形態を表すときに使われます。日本語で、一言で表すなら「自社運用」のことです。広義では、間借りのデータセンターなども、自社で管理していればオンプレミスに含まれます。データセンターとはサーバーやネットワーク機器を設置して運用する施設のことです。

オンプレミスはクラウドという概念が登場する前にはごく一般的なサーバーの運用形態でした。インフラを社内やデータセンターに設置する広義でいうオンプレミス以外には、レンタルサーバーを利用するという方法などが取られていました。

クラウドとは

クラウドとは、自社内にインフラを持たなくても、インターネットなどの通信回線を通じて必要なときに必要な分だけサービスを利用できる仕組みを表す言葉です。企業が利用するクラウドには主に次の2つがあります。

パブリッククラウド

個人・企業などさまざまなユーザー向けにインターネット経由で提供されているクラウドサービスです。パブリッククラウドではサーバーを含むハードウェア、ソフトウェア、その他のインフラストラクチャのすべてをクラウドプロバイダーが提供します。クラウドという場合、大半はこちらのパブリッククラウドを指します。

プライベートクラウド

契約者が自身で環境を整えて活用する専用のクラウドがプライベートクラウドです。企業は自社用にカスタマイズしたクラウド環境を構築します。

サーバーについて、クラウドプロバイダーが提供するサーバーを利用するという場合はホスティング型プライベートクラウドと呼ばれます。一方、自社ですべてのインフラをそろえて構築するプライベートクラウドはオンプレミス型プライベートクラウドと呼ばれます。

従来のオンプレミスと、オンプレミス型プライベートクラウドは、実態としてはほとんど同じです。しかし、オンプレミス型プライベートクラウドはクラウドプロバイダーやベンダーが提供するもので、独自のサービスが付与されることもあります。

オンプレミスとクラウドの違い

オンプレミスとクラウドの違いを一言でいえば、自社で運用するか否かです。ただし、この場合でいう「クラウド」はパブリッククラウドを指し、自社で運用するプライベートクラウドは含まれません。言い換えると、狭義でいうところのオンプレミス(自社内構築・運用)とクラウド(パブリッククラウド、プライベートクラウドとも)の違いであれば、自社でデータセンターを持つか否かとも言えます。

いずれにしてもオンプレミスは必要なインフラをそろえて自社で運用するスタイルであることには違いありません。クラウドは、プライベートクラウドを例外として、業者が用意したインフラを利用し、運用も業者に任せるスタイルとなります。

オンプレミスのメリット・デメリット

オンプレミスのメリットはセキュリティを強化できることです。ネットワークも自社内のみのクローズドなものにすることができます。その他のカスタマイズ性も高く、自社の業務内容やニーズに合わせて最適なサーバーを構築できます。自社の他のシステムとの連携が行いやすいのも利点です。

デメリットは導入費用が高価になること、使用開始までの時間がかかることなどです。ただし、運用費は固定となるため予算化しやすいでしょう。運用に際しては専門的な知識とスキルを持つ人材が必要で、メンテナンスや故障時の対応を含めた運用負荷も大きいといえます。

クラウドのメリット・デメリット

クラウド(パブリッククラウド)のメリットはイニシャルコストが安いことです。申し込めばすぐにでも利用開始できるのも特徴で、サーバー台数の増減、スペック変更などもWeb上から行うことができます。

デメリットは利用頻度によって月額費用が変動するため予算を立てにくいことです。また、カスタマイズ性、自社のシステムとの連携などには一定の制限があります。セキュリティは業者やサービスの選び方によってある程度高くすることができますが、サーバーやネット回線がダウンすると利用できなくなり、自社では打つ手がありません。ほとんどの場合は短時間で復旧するはずですが、その場合でも障害内容の詳細は分からないということもあり得ます。

オンプレミスとクラウドのハイブリッド環境もオススメ

オンプレミスかクラウドかという二者択一は、両者のメリットとデメリットを比較して自社に合ったものを選択することになるでしょう。カスタマイズ性の高さではオンプレミスが上回っており、コスト面ではクラウドが有利です。

ただし、第三の選択肢として、オンプレミスとクラウドのハイブリッド環境を構築して利用する方法もあります。基本的にはオンプレミスを利用し、それほど機密性の高くないデータのやりとりや、外部からモバイルデバイスでアクセスする機会が多い業務ではクラウドに移行するという運用方法が考えられます。今後、クラウドサービスはますます利便化・多様化していくと思われるので、両者の良いとこ取りをする柔軟な活用法を考えていくべきでしょう。

オンプレミスとクラウドのメリットを生かして活用することで、生産性の向上につながります。それぞれの違いとメリット・デメリットをしっかり把握しておきましょう。

ハイブリッドクラウドとは? 企業が取り入れるメリット

クラウドの活用が進むにつれ、「ハイブリッドクラウド」という運用スタイルを採用する企業が増えてきました。なぜ今増えているのか、採用すると企業はどのようなメリットを得られるのかなど、ハイブリッドクラウドの概要を見ていきましょう。

ハイブリッドクラウドとは

ハイブリッドクラウドとは、オンプレミスリソースとクラウドリソースを組み合わせた運用スタイルを指すのが一般的です。

オンプレミスリソースとは、概して契約者が目的に合わせて環境を構築し、社内で管理・運用するサーバーなどを指します。広義でいうところのオンプレミスリソースでは、間借りのデータセンターなども自社で管理していればオンプレミスリソースに含めることもあります。

一方、クラウドリソースとは、一般的には個人・企業を含めたユーザー向けにインターネット経由で提供されているクラウドサービスを指します。特にパブリッククラウドではサーバーを含むハードウェア、ソフトウェア、その他のインフラストラクチャのすべてをクラウドプロバイダーが提供します。パブリッククラウドはサービスの特徴によって、IaaS、PaaS、SaaSの3種類に分けられます。

ハイブリッドクラウドのメリット

ハイブリッドクラウドのメリットとして、まず挙げられるのがセキュリティレベルとコストの最適化です。

基本的に、オンプレミスリソースの場合は、イニシャルコスト・ランニングコストともに企業の負担が大きくなります。しかし、クラウドリソースと比較すると、セキュリティ面において必要に応じて強化できるという強みがあります。さらに、パブリッククラウドを使用するにはインターネット回線が必須なのに対し、オンプレミスの場合はオフライン環境で使用できるように構築することができます。

機密性が高くなく社内外で共有するようなデータはクラウドで扱い、機密性の高いデータはオンプレミスで扱うなど両者を上手く組み合わせて運用することで、コストを抑えながらセキュアな環境を確保できます。

また、クラウドリソースにデータを分散することで、運用負荷の大きいオンプレミスの環境で扱うデータを減らすことができます。これは使用している機器への負荷の軽減にもつながります。

さらに、ハイブリッドクラウドはBCP対策を含めたリスクの分散化にも役立ちます。プライベートクラウドやオンプレミスのみの環境で運用していた場合、障害が起きたときには基本的にすべて自社内で対応することになりますが、ハイブリッドクラウドならパブリッククラウドの障害については自社で対応する必要はなく、早期の復旧が見込めます。

ハイブリッドクラウドのデメリット

ハイブリッドクラウドはシステム構成が複雑化して使いにくくなる可能性があることでしょう。データの種類や業務の内容によってオンプレミスリソースとクラウドリソースを使い分ける場合、今どちらを使えばよいのかが明確にルール化できていないと、社員が混乱してしまいかねません。

オンプレミスリソースを基本としつつ、部門によって必要に応じてそれぞれクラウドサービスを導入するなどの使い方をしている企業もあります。この場合、問題になりやすいのが、さまざまなタイプのクラウドが乱立しているため、部門間でデータを共有しようとしてもスムーズにいかないことです。

運用負荷の軽減のためにハイブリッドクラウドを選択しても、使い方によっては複雑で利用しづらいものになり、かえって運用負荷が増大してしまう可能性があります。

ハイブリッドクラウドの活用例

ハイブリッドクラウドの活用例として代表的なのは、上でも触れた、機密性の高いデータとそれ以外のデータを分けるというものです。顧客情報、機密文書などはオンプレミス環境だけで取り扱い、クラウド環境では機密性の低いデータのみを取り扱うという方法です。

これ以外に、短期的なサーバー負荷を回避するためにクラウドリソースを利用するという活用例もよく見られます。何らかのイベント開催、ネットショップの特別セールなど、短期にアクセスが集中し、トラフィックの増大が見込まれるときにパブリッククラウドリソースを割り当てるという方法です。

いずれにしてもハイブリッドクラウドの活用をする際はデータの切り分けが重要になります。また、クラウドリソースが無秩序に乱立し、オンプレミスリソースとの混在が複雑化しないよう、一元的に管理できるシステム部門の担当者も必要です。その意味では、ハイブリッドクラウドをうまく運用していくには、クラウドに関して専門的な知識を持った人材が欠かせないといえるでしょう。

オンプレミスリソースとクラウドリソースを組み合わせるハイブリッドクラウドは、両者の長所を生かして賢く活用することでセキュリティレベルとコストの最適化など、さまざまなメリットを生み出します。自社の状況に合わせて、ハイブリッドクラウド環境の構築を検討してみてはいかがでしょうか。

記事を書いた人

ソリトンシステムズ・マーケティングチーム