トレンド解説

データのバックアップとは? 10分でわかりやすく解説

アイキャッチ
目次

データのバックアップは、大切なデータを守るために欠かせないプロセスですが、具体的にどのように行うべきか分からない方も多いのではないでしょうか?本記事では、データのバックアップの定義や目的、重要性について分かりやすく解説します。さらに、フルバックアップや差分バックアップなどのバックアップの種類、定期的なスケジュール設定、適切なデータ管理と復元テストの重要性など、効果的なバックアップ戦略を立てるために必要な知識をお伝えします。データ保護の強化をお考えの企業の皆様にとって、参考になる情報が満載です。

データのバックアップとは何か

データのバックアップとは、大切なデータを守るための手段の1つです。万が一の事態に備えて、データの複製を作成し、安全な場所に保存しておくことを指します。

データのバックアップの定義

データのバックアップとは、  コンピュータシステムで使用されているデータを複製し、別の記憶媒体や場所に保存することを意味します。 これにより、システムの障害やデータの破損、誤って削除してしまった場合でも、バックアップからデータを復元することが可能になります。

データのバックアップの目的

データのバックアップを行う主な目的は、以下の通りです。

  1. データの喪失を防ぐ
  2. システム障害からの復旧を容易にする
  3. 人為的ミスによるデータ損失を防ぐ
  4. 法令遵守のために一定期間データを保持する

これらの目的を達成するために、  定期的にデータのバックアップを取ることが推奨されています。 

データのバックアップの重要性

現代のビジネス環境において、データは企業の貴重な資産です。顧客情報、財務データ、取引記録など、事業運営に欠かせない情報が数多く存在します。これらのデータが失われた場合、業務に大きな支障をきたす可能性があります。したがって、  データのバックアップは、企業のリスク管理において非常に重要な役割を果たしています。 

データのバックアップ方法

データのバックアップを効果的に行うためには、適切なバックアップ方法を選択することが重要です。以下に、代表的なバックアップ方法について解説します。

フルバックアップ

フルバックアップは、  システム内の全データを一度にバックアップする方法です。 この方法では、バックアップ対象のデータを丸ごとコピーするため、復元が必要な際には、最新のフルバックアップのみを使用すれば良いという利点があります。ただし、データ量が多い場合、バックアップに長い時間がかかるというデメリットもあります。

差分バックアップ

差分バックアップは、  前回のフルバックアップから変更のあったデータのみをバックアップする方法です。 この方法では、フルバックアップと比べてバックアップ時間を短縮できます。復元の際は、最新のフルバックアップと、その後の差分バックアップを順番に適用する必要があります。

増分バックアップ

増分バックアップは、  前回のバックアップ(フル、差分、増分)から変更のあったデータのみをバックアップする方法です。 この方法では、バックアップ時間を最も短縮できますが、復元の際は、最新のフルバックアップと、その後の全ての増分バックアップを順番に適用する必要があるため、復元作業が複雑になる傾向があります。

リモートバックアップ

リモートバックアップは、  ネットワーク経由で、別の場所にあるサーバーやストレージにデータをバックアップする方法です。 この方法を用いることで、災害などによる物理的な損傷からデータを保護することができます。ただし、ネットワーク回線の速度や安定性に依存するため、大容量のデータをバックアップする際は注意が必要です。

以上のように、データのバックアップ方法にはそれぞれ特徴があります。  システムの規模や要件、データの重要度などを考慮し、最適なバックアップ方法を選択することをおすすめします。 また、複数のバックアップ方法を組み合わせることで、より強固なデータ保護体制を構築することも可能です。

データのバックアップは、企業の事業継続に欠かせない重要な取り組みです。適切なバックアップ方法を選択し、定期的にバックアップを行うことで、万が一の事態に備えることができます。IT初心者の方も、まずは自社のデータ保護の現状を見直し、バックアップ体制の強化を検討してみてはいかがでしょうか。

バックアップの頻度とタイミング

データのバックアップを適切に行うためには、バックアップの頻度とタイミングを適切に設定することが重要です。ここでは、データの重要度に応じたバックアップ頻度、定期的なバックアップスケジュールの設定、バックアップのタイミングの考え方、および自動バックアップの設定方法について解説いたします。

データの重要度に応じたバックアップ頻度

バックアップの頻度は、データの重要度によって異なります。  業務に欠かせない重要なデータは、より高い頻度でバックアップを取ることが推奨されます。 一方、重要度の低いデータは、バックアップの頻度を抑えることで、バックアップにかかる時間と資源を節約できます。以下は、データの重要度に応じたバックアップ頻度の例です。

データの重要度バックアップ頻度
非常に高い1日1回以上
高い週に1回以上
中程度月に1回以上
低い四半期に1回以上

定期的なバックアップスケジュールの設定

バックアップを確実に実行するためには、  定期的なバックアップスケジュールを設定することが重要です。 バックアップスケジュールを設定する際は、以下の点に留意してください。

  • データの重要度に応じたバックアップ頻度を設定する
  • バックアップの実行時間帯を業務への影響が少ない時間帯に設定する
  • バックアップの成功・失敗を確認し、問題があれば速やかに対処する

バックアップのタイミングの考え方

バックアップのタイミングは、データの変更頻度や業務サイクルに合わせて設定することが重要です。  データの変更が頻繁に行われる場合は、より高い頻度でバックアップを取ることが推奨されます。 また、業務サイクルに合わせて、以下のようなタイミングでバックアップを取ることも効果的です。

  • 業務の終了時
  • 月次、四半期、年次の決算処理後
  • システムのアップグレードやメンテナンス前後

自動バックアップの設定方法

手動でのバックアップ作業は、人為的なミスが発生する可能性があります。これを防ぐために、  自動バックアップを設定することをおすすめします。 自動バックアップを設定する方法は、使用しているバックアップソフトウェアやシステムによって異なりますが、一般的な手順は以下の通りです。

  1. バックアップソフトウェアやシステムの自動バックアップ機能を有効化する
  2. バックアップ対象のデータやフォルダを選択する
  3. バックアップの頻度とタイミングを設定する
  4. バックアップの保存先を指定する
  5. 設定内容を確認し、自動バックアップを開始する

自動バックアップを設定することで、バックアップ作業の手間を減らし、ミスを防ぐことができます。ただし、  自動バックアップが正常に実行されていることを定期的に確認することも忘れずに行ってください。 

以上、バックアップの頻度とタイミングについて解説いたしました。データの重要度に応じたバックアップ頻度を設定し、定期的なバックアップスケジュールを組むことで、データ保護の強化につながります。また、自動バックアップを活用することで、バックアップ作業の効率化とミスの防止が期待できます。自社のデータ保護体制を見直す際に、これらの点を参考にしていただければ幸いです。

バックアップデータの管理と復元

バックアップデータの適切な管理と復元は、データ保護戦略の重要な要素です。ここでは、バックアップデータの安全な保管方法、整理と管理、データ復元の手順、およびバックアップからの復元テストの重要性について解説いたします。

バックアップデータの安全な保管方法

バックアップデータを安全に保管することは、データ保護の観点から非常に重要です。以下は、バックアップデータを安全に保管するための推奨事項です。

  • バックアップデータを複数の場所に保管する(オンサイトとオフサイト)
  • 物理的に安全な場所(耐火金庫など)に保管する
  • 暗号化などのセキュリティ対策を施す
  • 定期的にバックアップメディアの状態を確認し、劣化したメディアは交換する

 バックアップデータを複数の場所に保管することで、災害などによる物理的な損傷リスクを分散できます。 また、セキュリティ対策を施すことで、不正アクセスやデータ漏洩のリスクを軽減できます。

バックアップデータの整理と管理

バックアップデータの整理と管理は、データ復元の際に重要な役割を果たします。以下は、バックアップデータを整理・管理するための推奨事項です。

  • バックアップデータのラベル付けと分類を行う
  • バックアップデータの世代管理を行う(世代数と保持期間の設定)
  • バックアップカタログを作成し、バックアップの内容と保管場所を記録する
  • 定期的にバックアップデータの整合性をチェックする

 バックアップデータを適切に整理・管理することで、必要なデータを迅速に見つけ出し、復元作業を円滑に進められます。 また、世代管理を行うことで、データの保持期間を適切に設定し、ストレージの効率的な利用が可能になります。

データ復元の手順

データ復元の手順を事前に確立しておくことは、迅速かつ確実なデータ復旧に繋がります。以下は、データ復元の一般的な手順です。

  1. 復元するデータの特定(日付、システム、ファイルなど)
  2. 適切なバックアップメディアの選択
  3. バックアップソフトウェアやシステムを使用してデータを復元
  4. 復元したデータの整合性を確認
  5. 復元したデータを本番環境に適用

 データ復元の手順を文書化し、関係者で共有しておくことが推奨されます。 これにより、データ復元の際に手順の混乱を防ぎ、迅速な対応が可能になります。

バックアップからの復元テストの重要性

バックアップからの復元テストは、データ保護戦略の有効性を確認するために欠かせません。以下は、復元テストの重要性と推奨事項です。

  • バックアップデータからの復元が正常に行えることを確認できる
  • 復元にかかる時間を測定し、目標復旧時間(RTO)との整合性を確認できる
  • 復元手順の妥当性を検証し、改善点を見つけられる
  • 定期的な復元テストの実施が推奨される(半年に1回など)

 復元テストを定期的に実施することで、バックアップ・復元システムの信頼性を高め、実際のデータ復旧の際に円滑な対応が期待できます。 また、復元テストを通じて、復元手順の改善点を見つけ出すことも可能です。

以上、バックアップデータの管理と復元について解説いたしました。バックアップデータを適切に管理し、復元手順を確立することは、データ保護戦略の要です。定期的な復元テストを実施し、バックアップ・復元システムの有効性を確認することも忘れずに行ってください。自社のデータ保護体制の強化に向けて、これらの点を参考にしていただければ幸いです。

まとめ

データのバックアップは、重要なデータを守るための重要なプロセスです。システム障害やデータ損失に備え、データの複製を定期的に作成し、安全な場所に保存することを指します。フルバックアップ、差分バックアップ、増分バックアップなどの方法があります。データの重要度に応じた頻度でバックアップを取り、定期的なスケジュールを設定することが推奨されます。また、バックアップデータの安全な保管、整理、復元手順の確立と定期的な復元テストの実施が重要です。企業は自社のデータ保護体制を見直し、強化することを検討していくと良いでしょう。

記事を書いた人

ソリトンシステムズ・マーケティングチーム