トレンド解説

DDoS攻撃 とは? わかりやすく10分で解説

アイキャッチ
目次

はじめに

インターネット上での情報やサービスの流通が活発化する現代社会において、我々の生活は大きくデジタル化されています。しかし、デジタル化の進展に伴い知識や技術が悪用されるケースも増えており、その一例がサイバー攻撃です。

サイバー攻撃とは

具体的にサイバー攻撃とは、インターネットを通じて不正な手段で他人のコンピューターに攻撃する行為を指し、その形態は多岐にわたります。サイバー攻撃は主に情報の盗難・サービスの妨害・データの改ざん・情報のリークなど、さまざまな目的のために用いられます。


サイバー攻撃とは? 種類と対策をわかりやすく解説 | ネットアテスト

企業が活動を続けるなかでセキュリティ対策は欠かせません。情報化が進んだことで企業が持つ情報の価値は高まり、サイバー攻撃の標的になるようになったからです。適切なセキュリティ対策を取るためには、サイバー攻撃の種類についてもしっかりと理解しておく必要があります。この記事では、企業が注意...

netattest.com

og_img

DDoS攻撃の概要

サイバー攻撃の中でも特に危険とされているのがDDoS(Distributed Denial of Service)攻撃です。DDoS攻撃は、複数のコンピューターから同時にある特定のサーバーへとアクセスし続けることで、サーバーの稼働を妨害します。DDoS攻撃は、一般的なインターネットユーザーだけでなく、政府機関や大企業さえも混乱に陥れるサイバー攻撃の1つです。

この記事では、サイバー攻撃とDDoS攻撃の詳細を深掘りし、サイバー攻撃が普及した原因や対策方法を紹介します。

DDoS攻撃の種類と特徴

DDoS攻撃にはいくつかの種類があります。それぞれの攻撃方法について、その特徴と具体的な攻撃手段を見てみましょう。

ボリュームベース攻撃

ボリュームベース攻撃は、その名の通り、データのでネットワークを圧倒しようとする方式の攻撃です。ボリュームベース攻撃は通常、ボットネットと呼ばれる多数のコンピュータによって行われ、攻撃対象とするサイトに大量のデータを送りつけます。大量のデータによってネットワーク帯域を消費させ、正規のユーザーがサイトにアクセスできなくなるようにするのが目的です。ボリュームベース攻撃の中でも特に知られているものに、ICMP(Ping)フラッドやUDPフラッドなどがあります。

プロトコル攻撃

プロトコル攻撃とは、ネットワークに関するある種の「お約束」、すなわちプロトコルを悪用する方式のサイバー攻撃です。プロトコル攻撃は、対象システムのリソースを大量に消費させシステムをダウンさせるか、はたまた著しく性能を低下させることを狙います。プロトコル攻撃の一般的な例としては、SYNフラッド攻撃などが挙げられます。

アプリケーションレイヤー攻撃

アプリケーションレイヤー攻撃はWebアプリケーション自体を標的にした攻撃であり、その目的は通常、アプリケーションの機能を停止させることです。アプリケーションレイヤー攻撃は、個々のリクエストが正常なものに見えるため検出が難しい上、被害は大きくなりやすいという特徴があります。アプリケーションレイヤー攻撃の例としては、HTTPフラッド攻撃があります。

これら3つの攻撃方式に備えるには、それぞれ異なる対策が必要です。以降のセクションで詳しく確認しましょう。

サイバー攻撃の現状と影響

サイバー攻撃の普及とその原因

サイバーセキュリティ業界では、サイバー攻撃の増加が報告されています。その理由は複数存在しますが、主に以下の3点が挙げられます。


まず、インターネットの普及が影響しています。数十年前に比べて、現在では生活の各場面でインターネットが利用されており、高度な技術を持った者が悪意を持ってそれを利用すれば、簡単にサイバー攻撃を仕掛けられます。

また、攻撃手法の進化もサイバー攻撃の普及を後押ししています。特にDDoS攻撃のように、複数のコンピュータを利用した大規模な攻撃が可能となり、被害範囲も広がる一方であることから、その危険性は増しています。

さらに、不正アクセスツールの流通も問題となっています。犯罪者同士で共有される不正アクセスツールやマルウェア、さらには攻撃を依頼できるサービスが存在し、これらによりサイバー攻撃の技術的なハードルが下がってしまっています。

サイバー攻撃がもたらす影響

サイバー攻撃がもたらす影響は非常に大きなものです。法人や組織にとっては、機密情報の流出やシステムの停止といったダイレクトな損害だけでなく、その結果として生じる信頼の失墜やブランドイメージの低下といった間接的な損害も計り知れません。

個人の場合でも、個人情報の流出により身に覚えのない請求が来る、クレジットカード情報が盗まれる、SNSが不正利用されるなど、身近な生活にも影響が出る可能性があります。

また間接的には、サイバーセキュリティ対策コストの上昇や、ビジネスチャンスの損失といった社会全体に影響を与える可能性もあります。今後もDDoS攻撃やその他のサイバー攻撃は予測がつかないため、慎重な対策が求められます。

DDoS攻撃が成立する理由と主な標的

この章では、DDoS攻撃が成立する理由と、その主な標的を解説します。

DDoS攻撃が成立する理由

まずは、DDoS攻撃がどうして成立するのか、その理由や原因を確認しましょう。DDoS攻撃は通常、複数のコンピュータシステムが協調して一つのネットワークやサイトに大量のダミーデータ等を送信し、その機能を妨害する行為です。

DDoS攻撃を可能にする根本原因は、主に2つあります。1つ目は、インターネットのセキュリティホールです。多くのコンピュータが未だにセキュリティパッチを適用していなかったり、不適切なセキュリティ設定をしていたりすることが、攻撃者に利用されてしまいます。2つ目は、ボットネットです。これは、マルウェアに感染したコンピュータが攻撃者によって遠隔操作され、攻撃の元となる場合を指します。

DDoS攻撃の主な標的とその理由

DDoS攻撃の主な標的は一般的に< strong >経済的な価値があるか、高い注目度を持つウェブサイトやサーバです。これらが標的となる理由は、損害が大きくなり、攻撃者にとって有益な結果をもたらしやすいからです。

例えば、金融機関や大手企業のウェブサイトは、DDoS攻撃によるダウンタイムが発生すると、大きな経済的損失が生じます。また、メディアサイトや政府のウェブサービスなど、インターネットユーザに広く利用されているサイトが攻撃されると、多くの人々に影響を及ぼし、混乱を引き起こします。その結果、攻撃者は社会的な影響を生み出し、目的の達成が可能となります。

DDoS攻撃をはじめとしたサイバー攻撃の対策

現代で生活をする上で、遭遇する可能性のあるセキュリティリスクから身を守るための方法について詳しく見ていきましょう。具体的には、DDoS攻撃と一般的なサイバー攻撃に対する基本的な防御策と対策手段について解説します。

DDoS攻撃対策の基本

DDoS攻撃の対策は、まずDDoS攻撃自体の特徴を理解し、万が一攻撃を受けたときの被害規模を予測することから始まります。攻撃が発生したときの迅速な対応や対応の優先順位付けのために必要なステップです。次に、専門的なセキュリティサービスの利用も1つの対策です。セキュリティサービスは、通常のアクセスとDDoS攻撃を区別し、攻撃的なトラフィックをフィルタリングする能力を持っています。もう一つの対策としては、システムやネットワークの冗長性の確保です。システムやネットワークに適切な冗長性があれば、一部が攻撃を受けても他の部分が正常に機能し続けられる可能性があります。

サイバー攻撃対策の基本

サイバー攻撃への基本的な防御策としては、まずアンチウイルスソフトやファイアウォールの適切な設定と、定期的なアップデートが重要です。さらに、強固なパスワード設定や、定期的な変更も必要です。また、不審なメールやリンクはクリックせず、公式なソースからダウンロードやアップデートを実行しましょう。

具体的な対策手段とその効果

具体的なDDoS攻撃対策手段としては、逆ネットワークフロード分析やサーバログ解析があり、早期に攻撃を検知できます。また、WAF(Web Application Firewall)を導入すれば、アプリケーション層への攻撃を防止可能です。さらに、サイバー攻撃対策では、社内ネットワークのセグメンテーションや定期的な社内研修、セキュリティインシデント対応計画の作成なども有効だといえます。これらの対策は攻撃を未然に防ぐだけでなく、万が一のときの被害の軽減にもつながるでしょう。

サイバー攻撃と法律

近年、サイバー空間での攻撃行為は増加傾向にあり、対策整備も急務となっています。特に重要となるのが法律による規制であり、ここでは日本と世界の主要国における法律面での措置を解説します。

日本におけるサイバー攻撃と法律

日本では、不正アクセス行為の禁止等に関する法律により、コンピュータへの不正アクセスが禁止されています。これは、他人の許可なく情報を取得したり、コンピュータシステムを不正に操作したりする行為を禁止したものです。また、2014年にはサイバーセキュリティ基本法が成立し、国としての取り組みと基本方針が明確にされました。具体的には、国の重要な情報を保護するための施策や、サイバーセキュリティに関する研究開発の推進などが盛り込まれています。

世界の主要国におけるサイバー攻撃と法律

アメリカでは、1986年にComputer Fraud and Abuse Act (CFAA)が施行されました。これは主にサイバー犯罪を防止するための法律で、不正アクセスや不正なデータの利用、コンピュータへの不正なアクセス コントロールを禁止したものです。

一方、ヨーロッパでは欧州連合(EU)がデータ保護規則を施行し、General Data Protection Regulation (GDPR)を設けています。これは個々のデータの保護を主眼においた規則で、データ利用の透明性を高めるためのルールが詳細に定められています。不適切なデータの利用や漏洩が発生した場合、企業は高額の罰金を科される可能性があります。

これらの法規制を通じて、各国がサイバー攻撃に対する対策と法的処罰を強化していることが理解できるでしょう。

まとめと今後の展望

この記事を通して、一般的なサイバー攻撃およびDDoS攻撃の基礎とその種類、発生原因から、それぞれがもたらす可能性のある影響まで、幅広く解説してきました。また、DDoS攻撃の対策方法についても説明しました。

まとめ

DDoS攻撃とは主にサービスを一時的に利用できなくするもので、その手法によりその攻撃方法は別けられます。対策は社会全体で取り組むべき課題であり、また法的な規定も技術の進展に合わせて進化していることを理解しておきましょう。

今後のサイバー攻撃のトレンドと予測

今後、サイバー攻撃は更に複雑化し、新たな攻撃手法が出現する可能性があります。例えば、AIによる自動化した攻撃や、IoTデバイスを狙った攻撃が当たり前となる日も近いかもしれません。これらの新たな形の脅威に対応するためには、常に新しい情報を得て、防衛力を新しい状況に対応するように進化させていく必要があります。

今後の対策の進化と展望

対策についても同様に、新たな脅威に対応した新しい防衛手法やシステムが開発されることでしょう。しかし、テクノロジーだけでなく、人々の意識や解釈、社会全体の理解と対応もまた重要です。個々人がサイバー攻撃の現実を理解し、適切な行動を取ることが大切だといえます。

記事を書いた人

ソリトンシステムズ・マーケティングチーム