トレンド解説

プライバシーマークとは? 10分でわかりやすく解説

アイキャッチ
目次

個人情報の適切な管理が企業にとって大きな課題となっている昨今、プライバシーマークの取得を検討する企業が増えています。この記事では、プライバシーマーク制度の概要や取得のメリット、具体的な取得手順などを10分程度でわかりやすく解説します。

プライバシーマークの概要と目的

近年、個人情報保護の重要性が高まる中、企業にとって適切な個人情報管理が求められています。そこで注目されているのが、プライバシーマーク制度です。ここでは、プライバシーマークの概要や目的について解説していきます。

プライバシーマークとは何か

プライバシーマークとは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が運営する、個人情報保護に関する認証制度のマークです。このマークを取得した企業は、JIPDECが定めた個人情報保護のための適切な管理体制を整えていることを示しています。

プライバシーマーク制度の目的

プライバシーマーク制度の主な目的は以下の通りです。

  1. 個人情報保護に対する企業の取り組みを促進すること
  2. 消費者が安心して企業とやり取りできる環境を整備すること
  3. 個人情報の適切な管理によって企業の信頼性を高めること

この制度を通じて、企業の個人情報保護レベルの向上と、消費者の信頼獲得を目指しています。

プライバシーマークの認証基準

プライバシーマークの認証を受けるには、JIPDECが定めた以下のような基準を満たす必要があります。

分野主な基準
個人情報保護方針個人情報保護に関する方針の策定と公開
個人情報の取得適切な方法での個人情報の取得と利用目的の明示
個人情報の管理個人情報の正確性の確保と安全管理措置の実施
個人情報の第三者提供本人同意に基づく第三者提供の実施

これらの基準を満たすことで、企業は個人情報を適切に管理していることを示すことが可能になります。

プライバシーマークの認証プロセス

プライバシーマークの認証を取得するには、以下のようなプロセスを経る必要があります。

  1. 個人情報保護管理体制の構築と運用
  2. 申請書類の作成と提出
  3. JIPDECによる書類審査と現地審査
  4. 認証の取得と登録

認証取得後も、定期的な監査を受けることで、個人情報保護の管理体制を維持・改善していく必要があります。

以上、プライバシーマークの概要と目的について解説しました。プライバシーマークを取得することで、企業は個人情報保護に対する取り組みを対外的にアピールし、消費者からの信頼を獲得することができます。

プライバシーマーク取得のメリット

プライバシーマークを取得することで、企業には様々なメリットがあります。ここでは、その主なメリットについて詳しく見ていきましょう。

個人情報保護体制の強化

プライバシーマーク取得の過程で、企業は個人情報保護に関する管理体制を整備し、運用していく必要があります。これにより、個人情報の適切な取り扱いが徹底され、漏洩などのリスクを大幅に減らすことができます。また、定期的な監査を受けることで、管理体制の継続的な改善も図れます。

企業イメージの向上

プライバシーマークを取得し、そのロゴを自社のウェブサイトや印刷物に掲載することで、企業の個人情報保護に対する積極的な姿勢を対外的にアピールできます。これは、企業の信頼性や評判の向上につながり、消費者からの選択を受けやすくなるでしょう。特に、個人情報を多く扱うサービスを提供する企業にとって、大きなアドバンテージとなります。

取引先からの信頼獲得

プライバシーマークは、個人情報保護に関する企業の信頼性を示す指標の一つとして、取引先からも重視されています。認証を取得していることで、取引先との契約がスムーズに進んだり、新たなビジネスチャンスにつながったりする可能性があります。特に、大手企業や官公庁との取引を目指す場合、プライバシーマークの取得が求められるケースも増えています。

社内の意識改革と教育効果

プライバシーマーク取得に向けた準備の過程で、社内の個人情報保護に対する意識が高まります。従業員一人ひとりが、個人情報の適切な取り扱いについて学び、実践することで、社内全体の意識改革と教育効果が期待できます。これは、個人情報保護だけでなく、業務全般の品質向上にもつながるでしょう。

以上のように、プライバシーマーク取得には多くのメリットがあります。ただし、取得・維持にはコストと労力がかかるため、自社の状況に合わせて慎重に判断することが大切です。

プライバシーマーク取得の手順

プライバシーマークを取得するには、一定の手順を踏む必要があります。ここでは、その具体的な流れについて解説いたします。

個人情報保護方針の策定

プライバシーマーク取得の第一歩は、個人情報保護方針の策定です。この方針は、自社が個人情報をどのように取り扱うかを明文化したものであり、以下のような内容を含める必要があります。

  • 個人情報の取得・利用・提供に関する方針
  • 個人情報の安全管理措置に関する方針
  • 本人からの開示・訂正・削除等の請求への対応方針
  • 個人情報に関する問い合わせ窓口の設置

策定した方針は、自社のウェブサイトや印刷物で公開し、従業員への周知徹底を図ります。

個人情報保護規程の整備

次に、個人情報保護方針に基づいて、具体的な個人情報の取り扱いルールを定めた個人情報保護規程を整備します。この規程には、以下のような内容を盛り込む必要があります。

  • 個人情報の取得・利用・提供の手順
  • 個人情報の安全管理措置(アクセス制限、暗号化、破棄など)の詳細
  • 個人情報の取り扱いに関する教育・監査の実施方法
  • 個人情報の漏洩や流出が発生した場合の対応手順

規程の整備に際しては、JIPDECが提供するモデル規程を参考にすると良いでしょう。

社内体制の構築と運用

個人情報保護方針と規程を実効性のあるものにするには、社内体制の構築と運用が欠かせません。具体的には、以下のような取り組みが必要です。

  • 個人情報保護管理者の任命
  • 個人情報の取り扱いに関する従業員教育の実施
  • 個人情報の取り扱い状況の定期的な監査
  • 個人情報の保管場所や保管方法の見直し

これらの取り組みを通じて、個人情報保護に関する従業員の意識を高め、適切な管理体制を構築・運用していくことが求められます。

認証機関への申請と審査

社内での準備が整ったら、いよいよプライバシーマークの認証機関であるJIPDECに申請を行います。申請の際には、以下のような書類を提出する必要があります。

  • プライバシーマーク付与適格性確認書
  • 個人情報保護方針と規程
  • 個人情報の取り扱いに関する各種記録(教育記録、監査記録など)

申請書類を受理したJIPDECは、書類審査と現地審査を実施します。現地審査では、実際に自社を訪問し、個人情報の取り扱い状況を確認します。審査に合格すれば、プライバシーマークの使用が認められ、認証登録が完了します。

以上が、プライバシーマーク取得の主な手順です。取得までには一定の時間と労力を要しますが、検討に値する取り組みといえるでしょう。

プライバシーマークの維持と更新

プライバシーマークを取得した企業は、認証の有効期間である2年間、適切な個人情報保護管理体制を維持・運用していく必要があります。ここでは、プライバシーマークの維持と更新に必要な取り組みについて解説します。

定期的な内部監査の実施

プライバシーマークを維持するには、定期的に内部監査を実施し、個人情報の取り扱いが適切に行われているかを確認することが重要です。内部監査では、以下のような点をチェックします。

  • 個人情報保護方針と規程が適切に運用されているか
  • 個人情報の取得・利用・提供が適切に行われているか
  • 個人情報の安全管理措置が適切に実施されているか
  • 従業員への教育・啓発活動が適切に行われているか

内部監査の結果、不適切な点が見つかった場合は、速やかに改善策を講じる必要があります。定期的な内部監査を通じて、個人情報保護管理体制の継続的な改善を図ることが求められます。

個人情報保護教育の継続

プライバシーマークを維持するには、従業員に対する個人情報保護教育を継続的に実施することが欠かせません。教育の内容としては、以下のような点が考えられます。

  • 個人情報保護の重要性と従業員の責務
  • 個人情報の取り扱いルールと手順
  • 個人情報の漏洩・流出防止のための注意点
  • 個人情報に関する法令・ガイドラインの改正動向

教育の方法は、集合研修やeラーニング、OJTなど、自社の状況に合わせて選択します。継続的な教育を通じて、従業員の個人情報保護に対する意識と知識を高めていくことが大切です。

個人情報保護規程の見直し

個人情報を取り巻く環境は常に変化しているため、個人情報保護規程も定期的に見直す必要があります。見直しのポイントとしては、以下のような点が挙げられます。

  • 法令・ガイドラインの改正に伴う変更点の反映
  • 自社のビジネス環境の変化に伴う変更点の反映
  • 運用上の問題点や改善点の反映

規程の見直しに際しては、個人情報保護管理者を中心に、関連部署と連携して行います。規程の変更内容は、従業員へ周知徹底し、確実に運用していくことが求められます。

認証の更新手続き

プライバシーマークの有効期間は2年間であり、引き続き認証を維持するには更新手続きが必要です。更新手続きの流れは、以下の通りです。

  1. 更新申請書類の作成・提出
  2. JIPDECによる書類審査と現地審査
  3. 審査結果の通知と認証の更新

更新申請の際は、過去2年間の個人情報保護管理体制の運用状況や、改善の取り組みなどを報告する必要があります。更新審査に合格することで、引き続きプライバシーマークの使用が認められます。

以上、プライバシーマークの維持と更新に必要な取り組みについて解説しました。個人情報保護管理体制の継続的な改善と、適切な更新手続きを通じて、プライバシーマークの信頼性を維持していくことが重要です。

まとめ

プライバシーマーク制度は、企業の個人情報保護体制を評価・認証する制度です。取得により、個人情報管理の強化、企業イメージの向上、取引先からの信頼獲得、社内の意識改革などのメリットが期待できます。取得手順は、方針策定、規程整備、社内体制の構築、認証機関への申請・審査となります。取得後も、内部監査、従業員教育、規程見直し、更新手続きを通じて、適切な管理体制の維持・改善が求められます。

記事を書いた人

ソリトンシステムズ・マーケティングチーム